農家の嫁が働きながらこっそりつぶやく独り言

~仕事のこと、農作業のこと、家のこと、子どものこと、 何気ない出来事 ~

【週末のにっき】

土日の出来事を簡単に残しておく。

 

6月22日(土)

出勤日。
センター講座「癒しの苔玉づくり」。
満員御礼。大盛況。

たくさんの種類から3つ好きな植物を選んで、根っこを洗って切りそろえる

泥だんごをつくって、、、

周りに苔をはりつけてテグスでくくる。


👆これは見本。
講座の2週間くらい前に作ったのだけれど、葉っぱの色が黄色くなってきている。
美しく瑞々しい緑色を保つのってムズカシイ。
午後からは、23日の資料作り。


6月23日(日)

雨の中、防災士として防災についての話をしに行く。
午前中は、頴田地区のとある自治会へ。
活動している社会教育のボランティア団体の繋がりでお声をかけてもらう。
解散しかけているような自治会だけれど、なんとかもうひと踏ん張り頑張れたら、、、という自治会長さんの想いにこたえる形で、防災を中心に意識改革のアドバイス
その第一歩として、防災の「ぼ」について学ぶお話をする。
私の防災のお話は、
わかりやすく、とりくみやすく、ちょこっとずつ すぐできる
が、キーワード。
話をした後、自治会内の情報を共有する。
この時間がとても充実していて、自分の住んでいる地域の問題を「じぶんごと」として考え始め、共有し、自分たちでできることから解決していこうとする様子が伝わってきて、とても嬉しかった。
始めはちいさな集まり、ちいさな力かもしれないけれど、こうやって集まって行動していくことが大切なんだということを実感させてくれる時間だった。

自治会長さんからうれしい感想をいただく。

身近な個人でできることから、他人と協力してやっていくことまで、防災というテーマには、人と人の関り方すべてが含まれていると思いました。

昨日のお話を通して、いくつも私が、そして私たちができることを手にすることができました。

自治会に関わって、初めて楽しいな、と感じました。

まずは、公民館のクーラーの修理からですが、地図づくりや湯せん炊飯カレーパーティーなど、自治会でやっていけることにチャレンジしていきたいと思います。

それをすることが楽しそう!ということが、何よりも強力な動機になりますね。

こうした機会をつくっていただいて、心から感謝しています。

これからが本当に楽しみになってきました。

今後ともよろしくお願いいたします。

そうそう、数か月ぶりに公民館を開けたらしく、クーラーが壊れていて、暑くてじめじめした中でお話してきたのだった。
そんなに不快と感じなかったのは、その時の場の雰囲気だったのか、私が一生懸命だったのか、、、(笑)。


午後からは、穂波地区のとある校区社会福祉協議会と、地域福祉ネットワーク委員会が主催するいきいきサロンで、防災のお話をする。
話をした場所が、飯塚市の指定避難所であることから、地域の人の避難場所について、避難する時の注意点、あとは、避難や備蓄に関する便利グッズの紹介などを行う。
便利グッズに関しては、「水」「トイレ」「食べ物」。
いつもこの3つのテーマで話をする。
安くて便利で、何かのついでに準備できるものなんかを紹介している。
安くて便利でついでにというキーワードは、ご年配のお姉さま方に大人気。

防災士として、最近はちょこちょこお声掛けいただくようになった。
基本ボランティアなので、無償。
みなさん気をつかってお弁当を準備してくれたり、お菓子の詰め合わせセットや、コーヒーセットなんかを手土産にくださる。
ありがたいことだ。


どんなお話を望んでいるかリクエストに応じながら資料を準備しているうちに、自分ができる防災の講座としていくつかコンテンツを準備できるまでになってきた。
つくってきた資料と、集めてきたネタ、学んできた知識、そういったものを総動員して、これからも地域防災力向上に役立ててもらえたらと思う。

休みなく働いた週末。
今週はどこでどんな休みを過ごそうかなー。