農家の嫁が働きながらこっそりつぶやく独り言

~仕事のこと、農作業のこと、家のこと、子どものこと、 何気ない出来事 ~

【餅つき、無事に終わる】

26日の日曜日は全国的に冷え込みの強い一日になったようですね。
福岡県でも、雪がちらつき、時折風に吹かれて強く降る雪で景色が真っ白になるほどでした。
そんな中、毎年恒例のもちつきを行いました。

前日までにもち米を洗ってたるにつけておく作業と、あんこ餅のための餡づくりを行い、せいろを水に浸けておきました。

f:id:mosgreen3111:20211227215815j:plain

せいろが浮いてくるので漬物石で押さえています。

f:id:mosgreen3111:20211227215912j:plain

もち米を蒸すのですが、我が家はガスです。
知り合いのところは、まだ薪だそうで、風が吹くと灰が舞うと笑いながら話していました。
ガスに羽釜をセットし、水から沸かしていると時間もガスももったいないので、台所からお湯をくんできて、羽釜いっぱいいっぱい入れます。
そして、小さなお皿を沈めます。
下の写真のお水に映るお月様みたいに白く光っているのがお皿。

f:id:mosgreen3111:20211227220124j:plain

お皿を入れる理由は、お湯が沸いている間、お皿はカタコト音をたてます。
お湯が少なくなってくると、お皿がカタコト言わなくなるので、空焚きにならないよう羽釜にお湯を入れます。お皿は、そのタイミングを知らせてくれるのです。

f:id:mosgreen3111:20211227220755j:plain

羽釜の上に、真ん中を蒸気の通り道のための小さな穴をあけ、さらに正方形に切った新聞紙をのせ、せいろの一番下をのせます。新聞紙を挟むのは、横から蒸気が逃げるのを防ぐためです。

それから、せいろを重ねていきます。

f:id:mosgreen3111:20211227221139j:plain

f:id:mosgreen3111:20211227221158j:plain


寒いから、みんなで火のそばでおしゃべりしながら蒸しあがるのを待ち、機械でついた熱々のお餅を、みんなで粉まみれになりながら丸めていきます。

冷めたお餅をもろぶたに並べていきます。

f:id:mosgreen3111:20211227221444j:plain

↑丸餅。

f:id:mosgreen3111:20211227221509j:plain

↑あんこ餅。

途中であんこ餅の試食。うまうま。

そうやって、我が家の分と、叔父一家の分とを丸め終わると、ちょっとブレイク。
豚汁とおろし餅とで、昼食タイムです。
豚汁もおろし餅も、あまりのおいしさに写真を撮り忘れております。

残りは一臼ごとにビニールに流しいれ、熱々を木箱に入れて形を整えて流し餅(のしもち)にします。

f:id:mosgreen3111:20211227222423j:plain


お正月が終わってゆっくりした時に、餅きり包丁で小さく切り分けて、冷凍保存します。

今年は流し餅の数が多かったようです。
結局60キロ以上のもち米をついたようです。
だいたいいつもの1.5倍はあったのかな?
早速気前良く、親戚に配って喜ばれているみたいです。

つきたてのお餅は真っ白くて柔らかくて特においしい!!
今年も無事に餅つきが終わり、実家にも届けることができて一安心しているのだけれど、そんな中、農協さんから、我が家のもち米は「等級がつけられないくらい、品質が良くない・・・」という旨の通知が届きました(笑)。

f:id:mosgreen3111:20211227223912j:plain

ヒヨクモチ、等級「外」・・・1等米、2等米、3等米、判定外という意味の「外」です。
農協さんの判定、最近ますます厳しい気がするなぁ・・・
いいのだ!!お米もモチも、まじりっけなしで十分おいしいのだから!!