農家の嫁が働きながらこっそりつぶやく独り言

~仕事のこと、農作業のこと、家のこと、子どものこと、 何気ない出来事 ~

【長男次男 ダブル受験】

長男と次男の受験のスケジュールがやっと整ってきた。


今は、高校受験もいろいろな受験方法がある。
その受験の方法とスケジュールを確認するだけでも頭が混乱するくらい。
私が中学生の頃は、滑り止めに私立を1,2校受験して、県立高校を一般入試で受験するというのが普通だった。
推薦入試は、本当に特別なことで、ほとんどが1月末から2月に私立を受験、3月に県立を受験、中学卒業後に県立高校の合格発表があるという流れだった。

ところが今は、必ずしも県立に!!という風潮ではない。
むしろ私立の方が質の良い授業が受けれて、手厚いサポートもあり、県立に行って塾代を払うことを考えれば、断然私立高に行く方がその先の見通しも立てやすいとの考えもあるみたい。実際、私立高校は、専攻科だとか部活動だとか、中学生が興味を持ちそうな分野に力を入れた学校運営をしているところが多いように感じている。

受験方法は、私立は、専願入試、推薦入試、一般入試とあって、県立も、特色化選抜、推薦入試、一般入試があり、それぞれに受験できる条件が異なっている。願書申込期間や、受験料納付締切、それに入試日や合格発表日までを確認していたら、1度では理解できず、なにがなんだか分からなくなって、何度も確認し直さなくてはならないくらいだった。

大学受験も、私が高校生の頃は、本屋に志望校の願書を買いに行って、緊張しながらボールペンで記入し、証明写真を貼って簡易書留+速達で郵送していたように記憶している。
今は、インターネット出願。
受験料もクレジットカードで対応してくれる。びっくり。


長男は、「総合型選抜」という受験方法を選んでいて、これはいわゆる「自己推薦」にあたるのだそう。ちなみに、共通テストは受けなければならないし、合格率は2.5倍なんだとか。「推薦」っていえば、ほぼ合格するっていう感覚の親世代からすると、どこが「推薦」なんだ?と思ってしまうのだけれど、そこは、あくまで「自己推薦」の受験生を「総合型選抜」しますというだけのことで、一般的にイメージする「推薦」とは違うということなのだ。


出願期間や納付締切、受験日に合格発表日などを手帳に書き込んでいく。
偶然にも、長男と次男の合格発表日が同じ。
一日でも早く行先が決まってほしいと思うし、二人とも希望する学校に進んでほしいと思っている。