農家の嫁が働きながらこっそりつぶやく独り言

~仕事のこと、農作業のこと、家のこと、子どものこと、 何気ない出来事 ~

【雨の休日に読書感想】

週末ごとに降る雨。
田んぼ仕事の時は、雨降りでもフィールドに出るけれど、畑の場合はムリに出る必要はなくって、家のことを片づけたりしている。
今日は義両親も一日不在。
ちょっとゆっくりさせてもらってもばちは当たらないかな。

毎日ブログを更新していた人の発信が途絶えている。
体調があまり良くなかったのに、地域のために、子どもたちのためにと東奔西走していた人だったから、どうしているだろうかと勝手に心配してしまう。

忙しい中でも、少しずつ本を読んでいる。
たくさんの人がいろんな本を読んで、そのレビューをブログで紹介してくれている。
とても興味深い本がたくさんだけれど、もともと読む速度も遅いし、読書に充てる時間も限られているから、なかなか進まない。
それでも、今月は2冊の本を読んだ。

雨の休日 コメダ


夏川草介著『始まりの木』
この本は、いろんなブロ友さんがおススメされていて、私も太鼓判を押したい!!

この世界には理屈の通らない不思議な出来事がたくさんある。
科学や論理ではとらえきれない物事が確かに存在する。
そういった事柄を、奇跡という人もいれば運命と呼ぶ人もいる。
超常現象という言葉で説明するものもあれば、『神』と名付けるものもある。
目に見えること、理屈の通ることだけが、真実ではない。
”知”の冒険が、いま始まる。



主人公の藤崎千佳は、国立東々大学文学部で民俗学を学んでいる。
指導教官の古谷神寺郎は、足が悪いながらフィールドワークへ出かける、偏屈で優秀な民俗学者
彼らが出かけるフィールドワーク先での出来事が物語になっている。
収められている5つの物語には、どれも科学や論理では語れない柔らかな不思議な出来事が主人公を包む。その語ることができないこととの出会いが、「民俗学」の入り口なのだろうな。

どの話もじんわりと心に残る余韻が心地よかったのだけれど、とくに、第5話の「灯火」で、道路の拡張工事に伴い桜の巨木が失われることになった、そのそばのお寺の住職の言葉を紹介したい。
住んでいる人達が住みやすく、豊かになっていく、そのために伐られる桜の木。
病気で余命いくばくもない年老いた住職の言葉。

昔のこの国の人たちは、美しいとはどういうことか、正しいとは何を意味するのか、そういうことをしっかりと知っていた。しかしどんどん木を切って、どんどん心を削ってきた結果、そういうことが分からなくなってきちまったんだ。わからなくなっただけならまだいいが、途方に暮れて、困り果てたあげく、西洋にならって、なんでもかんでも金銭ずくで計算して、すっかりモノの価値をひっくり返してしまった。

 

正しいことをしていれば金が集まってくるんじゃない。金を稼ぐことが正しいことだというやつらが現れた。他人が何を考え、何に悩んでいるかなんてどうでもいい、俺がどう考え、何に悩んでいるかが一番大事だとういうことになった。結果、世の中じゃ大金持ちと大声を上げる奴らが正しいということになっている。

 

大切なのは理屈じゃない。大事なことをしっかり感じ取る心だ。人間なんてちっぽけな存在だってことを素直に感じ取る心なのさ。その心の在り方を、仏教じゃ観音様って言うんだよ。

 

観音様ってのは、天から光輝く雲に乗って降りてきてありがたいお話をしてくれる特別な仏のことじゃない。心の中にある自然を慈しんだり他人を尊敬したりする心の在り方を例えて言っている言葉だ。昔から心の中に当たり前のように住んでいた観音様を、忘れ始めているのが今の日本人ってわけさ。


だから、、、

 

亡びるね



私が農家の嫁であるからなのか、それとも、空や雲、自然が織りなす風景や草木の美しさに心奪われやすい性質だからなのかよくわからないけれど、この住職の言葉を読んで、なぜかじんわりと涙が浮かんだ。

 

自分の中に、深く、静かな海を持ちたい。

読後、そんなことを願った一冊。

【講座の未来を考える】

今日はお仕事。
春休みになった小学生を対象に、プログラミングの講座。

 


パソコンのソフトを使って、「フォロ」というロボットに命令文を作り、実際に動かしてみる。
希望する動きを「フォロ」がしてくれるか。
希望通りに動かない理由は何か?
プログラミング的思考を実践で確認していく講座。


プログラミングの講座は、3年前から実施している。
はじめは、「嘉穂無線ホールディングス」という地元企業と市の連携協定で始まった事業だけれど、今はその手を離れ、地元九州工業大学に所属する情報教育支援士の先生方によるサポートで続けている。
学年別、理解別に講座を設け、段階的かつ、継続的に学べるプログラミング講座として、穂波で独自に継続している。

今日は、講座終了後、来年度の内容について打ち合わせを行った。
この講座が継続できるのは、情報教育支援士の先生方のおかげ。
この先生方、プログラミングの教室を開催し、子どもたちにプログラミングの楽しさを伝え、一緒に実践する時間をとても楽しまれている。
過去には、ボランティアで構わないからと、子どもたちに教える場を設けたくてあちこちに交渉して駆け回っていらっしゃった方たち。
だから、穂波で先生方の活躍の場を提供することができ、さらに、子どもたちはプログラミングについて親しむことができ、私としては、連携協定事業を地域に還元する事業として継続でき、まさに、WinWinWinな関係。

このWinWinWinな関係をさらに深めたくて、来年度は、先生方の要望を多く取り入れたスケジュールを組むことを提案。
今年度までは、ある程度こちらの要望で講座を組み立ててきたけれど、来年度については、先生方のやりたい内容をやりたい頻度でやりたいようにしていただきたい!
そう伝えた時の、先生方の驚きと喜びの顔!!
今思い出しても、こちらまで嬉しくなるような反応だった。


1年間のスケジュールを決め、プログラミングを学ぶための教材は、先生方が使いたい教材を用いる。そのための予算立てや環境整備はこちらが調整する。
私には、こんな役回りの方が働きやすい気がする。

センターの生涯学習事業として、先生方の活躍の場の提供と、子どもたちのプログラミング的思考や創造性を育む教育の場を提供する。
今は小学生が対象だけれど、近い将来、中高生にも、単発で構わないから、講座を開設できればいいなと思っている。
今の小学生が中高生になる頃には、実現できているといいな。
彼らは、センターでプログラミング講座を経験しているから、中高生用のプログラミング講座にも抵抗はないかも。
そんな地盤固めみたいなことができたらいいかな。

何も考えなしで、市の連携協定に手を挙げて始めた事業だけれど、こんなふうに中長期的な計画を立てることができるようになったのも、先生方のおかげだなと、嬉しく思っている。

【風が変わる予感】

仕事が立て込むと、めっきり眠りが浅くなる。
今朝は、3時過ぎに目が覚めた。
目が覚めると同時に、あれこれ気になっていることを考えてしまったものだから、眠ろうにも眠れなくなってしまう。

特に、来週は、気が重い会議が控えている。
この会議のため、会計を締めたり、来年度の運営について検討したりしているのだけれど、なかなかいい方法が思い浮かばない。
いくつかのやり方、案はあるのだけれど、果たしてどのやり方が妥当なのか、結論を出せずにいる。
それでなくても気が重いのに、さらに億劫な気分にさせられる。


追い打ちをかけるかのように、会計年度職員の異動が伝えられる。
これまで、会計年度職員の異動はなかった。
それなのに、今年から、急に動かされるなんて。

センターには全部で9人の職員がいて、市の職員は二人だけ。あとは会計年度職員。
同じ会計年度職員でも、生涯学習課に属している職員が3名で、そのうち二人が、部落解放同盟協議会の推薦を受けている。
まちづくり推進課所属の会計年度は、私も含めて4名。ただし、勤務日数がちがっていて、それぞれ1級2名、2級1名、パート1名に区分されている。

異動があったのは、部落解放同盟の推薦を受けている人。
地域活動指導員として、主に人権にかかわる仕事をしてくれていた。
地域活動指導員は、地域の人が、地域にいて活動するからこそ意味があると思うのだけれど、なぜか、全く縁のない地域の交流センター勤務となる。
そして、代わりにセンター配属となった人は、人権啓発センターから異動してくる。
交流センターでの勤務経験はない。
異動させる意味がわからない。
さらに、センターの事務分担に関しても、注文が付いたりしている。
どんなチカラが働いたのか?
つい詮索してしまいそうになる。


誰が来ても、どんなチカラが働いても、
センターに人が集い、学び、繋がり合う、そのための事業をすること、そして、センターが地域の拠点となるよう尽力すること。
それが私の仕事。
いっしょに働く人が変わっても、自分の仕事の担当が変わっても、根っこの部分はブレないようにしっかり捉えておきたい。

帰りに見上げた空