農家の嫁が働きながらこっそりつぶやく独り言

~仕事のこと、農作業のこと、家のこと、子どものこと、 何気ない出来事 ~

【ずっと昔の記録された日常】

20日の土曜日、にじいろCAPの講演会があった日。
実は、次男中学校の運動会でした。

 

次男は中学3年生。
小学校卒業も中学校入学もコロナ禍世代。
保護者が観覧できる、最初で最後の運動会となりました。

講演会が重なっていたので、観戦にはいけず。
旦那さんがビデオカメラで次男の勇姿を撮影してくれていました。

ビデオカメラ、久々の登場です。
子どもが幼稚園の時は、お遊戯会だとか運動会だとか、保育参観だとか、そのたびにお世話になりました。
10年とちょっと前、いわゆるひと昔の話。
あの頃は、今みたいに携帯ですべて事足りる時代ではありませんでしたからね。

携帯のカメラ機能の向上とともに、子どもが小学生になると、すっかりとビデオの出番は減ってしまいました。
今回、久々に登場したビデオカメラ。
勝手に電源が入ったり、撮影中に勝手に電源が切れたり、あんなに大活躍だった時代を過ぎて、すっかり調子が悪くなってしまっておりました。

次男の運動会は、リレーの途中で電源が切れるハプニングがありながらも、次男の走る場面までになんとか回復。出場したすべての種目を、家族全員リビングで楽しむことができたのでした。

この先、このビデオカメラを使うことはもうないのではないかということで、本体にいれっぱなしのデータを整理することとなりました。
運動会やお遊戯会といったイベントごとで撮影したものばかりだろうと思っていたけれど、ずっと遡ってみてみると、何気ない日常の一コマが撮影されている短い動画が数本残っていました。
私が撮影したものもあれば、当時5歳くらいだった長男が撮影したものもあります。
一つずつ再生して、なにが映っているの確認したのですが、どれもまったく記憶にないものばかり。
それでいて、とても懐かしくぬくもりあるものばかりでした。

そのうちの一つをYouTubeに編集してみました。

youtu.be

 

撮影は長男。
脱衣所で洗濯物の片づけをしている私と、高さ1メートルほどの引き出しタンスの上に座らされている次男との、何気ない日常の一コマです。

まったく記憶に残っていなかった、たった1分半ほどのこの動画を見ただけで、10年以上前のいろんなことを思い出しました。
甘えん坊だった次男を常にだっこして、家事をするのに、台所のシンク台に座らせたり、1メートル前後の高さのちょっとした空きスペースに座らせたり、常にそばに座らせながら、ご機嫌をとりながら作業をしていたことなどが思い出されました。

あんなに忘れずにいようと思っていた長男のかわいい声やしゃべり方、次男の表情、すべてが懐かしく、一人でこっそり何度も見返しています。



実は、、、
先日行われた「こどもにやさしいまちづくり」の講演会で、親としての自分のかかわりを思い出すと、子どもたちに申し訳なかったという思いに駆られて、前回のブログでは、以下のような心境を吐露しておりました。

お話を伺って、自分のこどもたちのことを考えました。
こどもたちがまだまだ小さかった頃、こどもがこどもらしく過ごす権利をちゃんと守ってあげられていただろうか。
こどもたちの権利、「当たり前にしてもいいこと」を、私の都合で奪ってきたのではないだろうか。
思い出すことは、後悔や自責の念にかられるようなことばかり。

それでも、
こどもだからこそやさしく、こどもだからこそ丁寧に、こどもだからこそ一緒に。
いまからでも遅くはないだろうから、、、
そんな気持ちで、まずは目の前のこどもたちのしあわせを考えていこう、
そんな気持ちにさせられた講演会でした。


この時期の私は、義理祖母もいて、義妹がいて、仕事もなく、友達も少なく、とても閉鎖的で窮屈で息苦しかった時期を過ごしていました。
今よりずっと未熟だった私は、小さな子どもたちを自分の不安や不満のはけ口にしていたような気がしていたのです。


ビデオカメラに残っていた映像。
幼稚園の制服を一人で頑張って時間をかけて着ている様子、兄弟ならんで夢中になってお絵かきしている様子、外でシャボン玉で遊んでいる様子、どれも、何気ない日常の一コマ。怒ったり泣いたり、喜んだり甘えたり。

子どもたちの屈託のない笑顔、目まぐるしく変わる表情、これらの映像が、私の子育ての後悔や自責の念を少し軽くしてくれました。
ちゃんと待って、ちゃんと褒めて、ちゃんと抱きしめて。
子どもたちの成長の記録を残すための映像だったのだろうけれど、その時その時を一生懸命生きた、わたしの証を、見つけることができた気がして、そして、子育ての記憶を少し肯定的に上書きすることができて、当時孤独だった私自身を救えたような気持ちになりました。

特別なイベントではない、日常を残す。
一周まわって、やっと認めることができた私の過去。
これからも、何気ない家族の歩みを遺せたらいいなと思っています。